カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
フルみっくすプレーヤー
マイリスト
顔文字
ミニ本棚
最新記事
(12/31)
(09/08)
(07/29)
(04/30)
(02/21)
プロフィール
HN:
朝霧 翔
年齢:
35
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1990/03/31
職業:
しゃかいじーん
趣味:
PC/漫画/ゲーム
自己紹介:
唯一の可愛い特性が動物好き。それ以外は変な物好き。
両目ガン見開いて「なんぞこれ?!」と思えるものが基本的に大好きです。例えば深海魚だったり見た目気持ち悪い植物だったり、擬態とか威嚇したときの生き物だったり。
あとはデフォルト装備ですがパソコン好きです。
両目ガン見開いて「なんぞこれ?!」と思えるものが基本的に大好きです。例えば深海魚だったり見た目気持ち悪い植物だったり、擬態とか威嚇したときの生き物だったり。
あとはデフォルト装備ですがパソコン好きです。
最新CM
[08/18 朝霧@ウーロン茶でいい気がしてきました]
[08/15 劉 舞]
[02/19 朝霧翔]
[02/19 onod]
[02/16 朝霧翔]
最新TB
ブログ内検索
フリーエリア
変人日記。「自分が変人である事くらい小学校の頃から理解しているさ」とか堂々と言う程度の管理人がぐちぐち書いてます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はうちの学校の学祭でした(*´ω`*)
で、OBである兄貴さんがやってきたんですが、その後、アパートの方にもやってきました。
「あ、やほー。どしたの?」
「いやさ、今から友達来るから」
「は?」
え、ここ(アパート)に?
「いや、俺が●●まで行く」
「あ、良かった・・今ごみ屋敷だから絶対無理だし…」
「うん、で?今なにやってんの?」
立ち上げられたPCのディスプレイを覗き込んで兄貴さんが言う
「ああ、何となくPHP書いてる」
「あー、なるほど。javaScriptの書き方教えてやろうか?」
「いやいや、何となくなら分かるから大丈夫。っていっても独学だから全然使えないけど」
「そんなのは独学で十分だろ」
――――と、ここまでは普通(とは言い切れないけど)の会話。
この後、いきなり兄貴さんから発せられた一言はというと
「おし、リッチテキストの作り方教えてやる」
「え?」
いきなり、何故かリッチテキスト。何故に?っていうか何の脈絡も無いんですが・・・。
ていうか、リッチテキストって何ぞ?VBで見かけたことはあるけど・・・
そう言うなり兄貴さんはPCの前にどかりと座り込み、開きっぱなしだったサクラエディタなりFireFoxを片づけると、いきなり何かを書き込み始めた。
・・・・。ブックマークとかiGoogleとか…あとはデスクトップ・・・あんまり見られたくないんだけどな…(´・ω・`)
で、出来たのはこちら↓
-----onframe.js------------
window.onload = initSys;
var textbox;
var btnBold;
function initSys() {
textbox = document.getElementById("textbox");
btnBold = document.getElementById("Bold");
textbox.contentDocument.designMode = "On";
}
-----index.html-------------
<html>
<head>
<title>sample</title>
<script type="text/javascript" src="onframe.js"></script>
</head>
<body>
<form method="post" action="#">
<input type="button" name="Bold" value="太字"/><br>
<iframe id="textbox" src="onframe.html" style="width:500px;height:300px;"/>
</form>
</html>
-------onframe.html---------
<html>
<body style="background-color:#999;">
<br/>
</body>
ちなみに、実行結果はインフレームの中に文字が書き込める、というもの。
どうやらGoogleドキュメントのテキストエリア部分はこれで出来てるみたいです。
index.htmlのiframe内に書かれた文字を、onframe.htmlに保存するんだとか。
ちなみに、.jsファイルの
●●.contentDocument.designMode = "On";
ってのが、書き込みを可能にしてるらしいです。
―――――で。
「●●先生が何か知りたがってたみたいだからさあ」
・・・。何故それをうちに?(伝えろ、と?)
聞けば、卒業研究で↑が約に立つかもしれない人がいるんだとか居ないんだとか。
多分そんな話をしてたんだろうなぁ。と。
別にうちがそれを使う訳ではないけど、知っといて損は無いのでありがたく頂戴します。ありがたう(*´ω`*)<意識して知ろうとしないと分からない事だしね
ちなみに、GoogleさんでリッチテキストのAPIが提供されてるそうなので、わざわざ作らなくても借りれるぽいです。
(ただしタブは一文字ずつ消える)
で、OBである兄貴さんがやってきたんですが、その後、アパートの方にもやってきました。
「あ、やほー。どしたの?」
「いやさ、今から友達来るから」
「は?」
え、ここ(アパート)に?
「いや、俺が●●まで行く」
「あ、良かった・・今ごみ屋敷だから絶対無理だし…」
「うん、で?今なにやってんの?」
立ち上げられたPCのディスプレイを覗き込んで兄貴さんが言う
「ああ、何となくPHP書いてる」
「あー、なるほど。javaScriptの書き方教えてやろうか?」
「いやいや、何となくなら分かるから大丈夫。っていっても独学だから全然使えないけど」
「そんなのは独学で十分だろ」
――――と、ここまでは普通(とは言い切れないけど)の会話。
この後、いきなり兄貴さんから発せられた一言はというと
「おし、リッチテキストの作り方教えてやる」
「え?」
いきなり、何故かリッチテキスト。何故に?っていうか何の脈絡も無いんですが・・・。
ていうか、リッチテキストって何ぞ?VBで見かけたことはあるけど・・・
そう言うなり兄貴さんはPCの前にどかりと座り込み、開きっぱなしだったサクラエディタなりFireFoxを片づけると、いきなり何かを書き込み始めた。
・・・・。ブックマークとかiGoogleとか…あとはデスクトップ・・・あんまり見られたくないんだけどな…(´・ω・`)
で、出来たのはこちら↓
-----onframe.js------------
window.onload = initSys;
var textbox;
var btnBold;
function initSys() {
textbox = document.getElementById("textbox");
btnBold = document.getElementById("Bold");
textbox.contentDocument.designMode = "On";
}
-----index.html-------------
<html>
<head>
<title>sample</title>
<script type="text/javascript" src="onframe.js"></script>
</head>
<body>
<form method="post" action="#">
<input type="button" name="Bold" value="太字"/><br>
<iframe id="textbox" src="onframe.html" style="width:500px;height:300px;"/>
</form>
</html>
-------onframe.html---------
<html>
<body style="background-color:#999;">
<br/>
</body>
ちなみに、実行結果はインフレームの中に文字が書き込める、というもの。
どうやらGoogleドキュメントのテキストエリア部分はこれで出来てるみたいです。
index.htmlのiframe内に書かれた文字を、onframe.htmlに保存するんだとか。
ちなみに、.jsファイルの
●●.contentDocument.designMode = "On";
ってのが、書き込みを可能にしてるらしいです。
―――――で。
「●●先生が何か知りたがってたみたいだからさあ」
・・・。何故それをうちに?(伝えろ、と?)
聞けば、卒業研究で↑が約に立つかもしれない人がいるんだとか居ないんだとか。
多分そんな話をしてたんだろうなぁ。と。
別にうちがそれを使う訳ではないけど、知っといて損は無いのでありがたく頂戴します。ありがたう(*´ω`*)<意識して知ろうとしないと分からない事だしね
ちなみに、GoogleさんでリッチテキストのAPIが提供されてるそうなので、わざわざ作らなくても借りれるぽいです。
(ただしタブは一文字ずつ消える)
PR
この記事にコメントする